仏式のお葬式を行う場合は、お通夜や告別式などで僧侶に読経をしてもらい、手厚い供養をしてもらう必要があります。基本的には葬儀に掛かった費用は斎場に支払う必要がありますが、それとは別に僧侶へのお礼が必要です。
お通夜や告別式はもちろん、初七日や逮夜などで、僧侶に読経をしてもらう必要があります。お布施は寺院や僧侶へのお礼として、葬儀の費用とは別に支払いをしなければなりません。住んでいる地域や宗派によっても、多少の違いがありますが、平均的な相場は20万円から、35万円前後です。
事前に寺院の受付で確認をしておくか、近隣住民や年長者などに平均的な金額を教えてもらっておくと安心です。寺院から斎場まで距離がある場合は、お車代なども支払う必要があります。地元で評判の高い斎場を選ぶと、僧侶との交流が少ない場合は、僧侶の手配をしてくれるサービスも利用できます。基本的にはお通夜や告別式などの、お葬式が終わってから僧侶にお礼の言葉を伝えて、お布施を手渡しするのが一般的です。仏式のお葬式の場合は、宗派を問わずに僧侶へのお礼は必要です。白い封筒に筆ペンを使って、お布施と書いてから下に名前を記入します。基本的な寺院や僧侶へのマナーを知っておくと、いざという時に慌てずに済みます。