昨今では葬儀の種類が増えてきており、密葬や直葬、家族葬といった様々な方法が存在しているため、それぞれの違いについて理解をしておくといいでしょう。密葬とは故人がなくなったことを公にしないで執り行われる方法で、個人の遺言によって営まれることが少なくありません。
参列する人を限定するやり方で、有名人や芸能人の一部で行っていることもあるといいます。まずごく身内だけで告別式を営み、その後社葬やお別れの会といった一般の会葬者が参列する形をとることが多いです。直葬は火葬場に直接遺体を持ち込み、その場で僧侶に読経をしてもらう形で、葬式などに費用を賭けたくないと考えている人々を中心に行われることが増えました。
参列者は家族のみのことが多く、後日はがきなどで故人の死を知らせることが少なくありません。家族葬の場合は、家族やごく内輪の親しい人だけを集めて執り行う方法で、通常の葬儀とほぼ変わりはありませんが、非常に小さな式となっているのが特徴です。
基礎知識として覚えておくことで、将来自分がどういった形で送ってもらいたいのかといった基準になるといわれています。なお、家族葬の場合にも、故人の友人・知人には後日はがきで死を知らせることが多いです。